« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »
1年1組さんは体育
2組さんは音楽
昔の子どもたちは遊び道具がなく自分たちで作ったり,あるもので遊んだりでした!
今の子どもたちは物があふれ,わらべ歌で遊ぶことも・・・
日本伝統のものの伝承活動を音楽でも行っています!
2年1組さんは図工
桃太郎や金太郎,金太郎などお話に沿ったすごろくになっています!
2組さんは道徳
算数の教科書と国語の教科書、自由帳の視点で、持ち主である主人公「みっちゃん」に対する思いが描かれています。「みっちゃん」ははじめ、これらの物を大切に使っていたが、途中で落書きをかき始めます。算数の教科書の「かけるさん」と国語の教科書の「ふみよさん」は、落書きに対しておこっています。しかし自由帳の「らくちゃん」は、絵で満たされたページに満足し、もっとかいてほしいと笑っています。「かけるさん」はそれを聞いて、「らくちゃんはそれでいいかもしれないが、ぼくは嫌だ」と泣きながら訴えます。立場の違いによって感じ方が違うことを、擬人化された身近な物の気持ちになって考えることで、物の価値を理解した上で、今までの生活を振り返り、物の本来の使い方を守り、物を大切にしていこうとする態度を育てます。
子どもたちは学用品の取り扱いはいかがですか??学校でも???のお子さんもいます。
「学用品=保護者が働いて稼いだお金で買ったもの」の視点を植え付けてください!
食事の時にでも,学習の確認時でも,ことあるごとに話をお願いします!また,低学年は筆箱のえんぴつの数の確認もお願いします!足りない場合はなぜ無いのかも話をお願いします。
子どもたちにも勤労の話もしますが,「勤労=お金・対価」のイメージは保護者の話が一番です!
5年1組さんは
2組さんは社会
電話やSNS,貯金,チケット予約,買い物・・・多くの生活に関連することがスマホで!
先日の大学入学共通テストでも話題になりましたが,「情報」という試験科目が増えました!
高校では「情報」という科目が増えましたが,小中学校では各教科の中に「情報」に関連した単元ができています!小学校で「情報」と関連する教科は国語・算数・社会・理科・家庭科・・・
6年1組さんは社会
原爆が終戦を近づけたと言われていますが,ソ連参戦も関連付けられています!
どの時点で止められた?やめる勇気を日本の首脳部が持てたの?という視点から
そもそも,戦争ってどうよと言う話をしています!
2組さんは算数
3年1組さんは図工
2組さんは体育
縄とび運動は跳躍力と瞬発力,持久力等の様々な力の育成に役立ちます!
4年1組さんは算数
非常に難しい学習です!なぜ?
まずは,小数のわり算はわり進める必要がある!
小数第2位を四捨五入という指示に気が付かない児童もいる!
小数第2位を四捨五入で悩む子もいます!
繰り上げの場合小数第1位に繰り上げを忘れる子も多いです!ここをしっかりと教えます!
各ご家庭でもご確認をお願いします!!
2組さんは音楽
本日の6校時はクラブ活動でした!
アウトドアクラブは外で
バドミントンクラブは体育館で
卓球クラブは児童玄関で
テーブルボードゲームクラブは
パソコンクラブでは映像を作っています!
読書イラストクラブでも
サイエンスクラブでは
家庭科クラブではアメリカンドックつくりに挑戦しています?
楽しそうなクラブ活動の紹介でした!