1組さんは国語
2組さんは国語
この単元では、四枚の絵の様子を想像し、絵と絵のつながりを考えて一つの話を作ります。
活動を通して内容のまとまりを理解し、段落を作ったり段落相互の関係に注意したりして、文章の構成を考える力を育んでいきます。
3年生では、これまでの「書くこと」の学習で、内容の組み立てについて学んでいます。
しかし、物語文を書く際には自分の想像から広げて作るため、想像が膨らみ、思い付くままに書き進めてしまうことがあると思います。
この学習を通して、説明文だけでなく物語文を書くときも、内容を整理し、話のつながりに注意しながら文章の構成を考えると、より自分の想像した世界が伝わるというよさを感じられるようにしたいと考えています。
3年1組さんは社会
2組さんは総合的な学習の時間
4年1組さんは理科
冬の星座について学習をしています!星座の始まり知っていますか??
人々はかなり古い時代から、目立つ星や星の並びに名前をつけていましたが、現在使われている星座は、約5000年前のメソポタミア地方(現イラク付近)の羊飼いたちが、夜ごと星空を眺めながら明るく輝く星々を結んで、動物や英雄たちの姿を星空に描いたのが始まりだとされています。そして、その多くが古代ギリシャに伝わり、詩人たちの話の中に取り上げられ、神話や伝説と結びついていきました。
古代ギリシャの前までさかのぼるなんて・・・羅針盤ができるまでは,船乗りの道しるべは北極星だったそうです!
2組さんは国語
やればできる4年生です!2学期の漢字力テストでは大健闘しました!!
あ!計算力もがんばってくださいね!