曽於市立財部小学校HP
http://www12.synapse.ne.jp/takarabe-es/index.html

2025年1月17日 (金)

1月17日(金)今日の給食

Cimg6874

★今日の給食

全国学校給食週間特別献立

「給食で世界味めぐり旅行(イタリアの料理)」

・バターパン

・牛乳

・グリルチキン

・ブロッコリーガーリックソテー

・ミネストローネ

昼からの学校の様子!

1年2組さんは国語

Cimg4505動物の赤ちゃんの学習中でした!

2年1組さんも国語

Cimg4506カタカナで書く言葉について学習しています!

あいすくりうむ??アイスクリームですね!

3年1組さんは国語

Cimg4512読書に取り組んでいます!

4年1組さんは図工

Cimg4511透明セロハンに色セロハンを貼っています!とてもよくできていたのですが・・・

ちょっと見にくかったですね!でもよくできていましたよ!

5年2組さんは英語

Cimg4513タブレットも併用して学習に取り組んでいます!

6年1組さんは図工

Cimg4508スポンジの直方体から形を作っていきます!ワクワクしそうな活動です!

6年2組さんは算数

Cimg45076年間の算数の復習をしています!

1.07を10倍,100倍した数は?

分数を小数に,小数を分数に直します!

xを使った式

面積や体積を求めます!

3㎥=(       )㎤っていったふうな問題にチャレンジしています!

4校時 6年生は家庭科と国語

1組さんは家庭科

Cimg4500子どもたちの学習に広がりが・・・

自分のことから学級へ・・・そして学校

今回は地域で何ができるかを学びます!!

2組さんは国語

Cimg4502仮名遣いの学習をしています!万葉仮名の学習もしました!!

4校時 5年生は道徳と図工!

1組さんは道徳

Cimg4498題材は「森の絵」

えり子は、学習発表会でやる劇で、女王の役をやりたかった。
しかし、めぐみも希望した。めぐみはセリフを読むのが上手だったし、拍手も多かった。

えり子はめぐみに役を譲って別の役をやった。

また、道具係も担当したえり子は、絵は得意なのになぜか筆を持つ手に力が入らない。

そこでふと目に入ったのは、文男だった。ししゅうが得意ではないが、「だれかがやらないと劇にならないじゃないか。」と言う。

恵理子の心の葛藤に対して、子どもたちの心境の変化を・・・

2組さんは図工

Cimg4499版画の作成に入ります!表したいものを大きく表せたらいいですね!

4校時 4年生は社会と体育

1組さんは社会

Cimg4491焼き物を生かしたまちづくりについて学んでいます!

薩摩焼の里といえば???美山(日置市)の学習です!

2組さんは体育

Cimg4497縄跳びに挑戦中です!寒さに負けない財部っ子です!

4校時 3年生は算数と国語!

1組さんは算数

Cimg4489×2桁のかけ算を学習しています!

Cimg4492少人数では個別に指導を行っています!

2組さんは理科

Cimg4494実際に電池と豆電球を繋いで電気がつくかを確認しています!

Cimg4496出来たら写メっています!

朝の時間 学級の時間 低学年

1年1組さん

Cimg4484ひらがらやカタカナの練習をしています!

2組さんは

Cimg4485音読中のようです!読み終わったら静かにします!

2年1組さん

Cimg4486大谷翔平二刀流物語を読んでいるお友達発見!絵本から読み物へですね!

2組さんは

Cimg4487計算・漢字ドリルをやっています!終わった子はAIドリルです!

低学年もがんばっています!

2025年1月16日 (木)

1月16日(木)今日の給食

Cimg6873_2

★今日の給食

全国学校給食週間特別献立

「給食で世界味めぐり旅行(韓国の料理)」

・麦ごはん

・牛乳

・スンドゥブチゲ

・ほうれん草ナムル

・フルーツ杏仁風プリン

1校時 4年生は音楽と算数!

1組さんは音楽

Cimg4480すき間時間を使って,欠席者に鑑賞教材を視聴させています!

他の子は、タブレットで自主学習!!

2組さんは算数

Cimg4482タブレットでAI先生とドリル学習!ただし個別指導は担任が行います!

Cimg4483しかし、計算ドリルも使っています!違った二刀流ですね!!

少人数指導では

Cimg4475子どもの発想を大事にした学習をしています!!

1校時 3年生は国語! 

1組さんは国語

Cimg4476学習係の子どもたちと話をしています!!

2組さんも国語

Cimg4478カンジー博士の音訓かるたという学習をしています!

漢字には音読み訓読みという読みがあります!ここが難しいところですが,

使いこなす日本人のすばらしさです!