本日の始業式で二学期にがんばってほしいことを3つお願いしました!
1 落ち着いた学習に取り組む。
2 全員で活発な学び合いに参加する。
3 毎日の宿題をがんばる。自分で考えた宿題にも取り組む。
薩摩いろは歌の
「善きあしき 人の上にて 身を磨け 友はかがみとなるものぞかし」を紹介しました。
意味は
1 人は自分の行いの善し悪しを知ることは難しい。
2 他人の行いの善悪は目に付く。
3 日頃、友人を見て良いことはこれを見習い、悪いことは反省せよ。
このような毎日を送れば,自分の悪い行動に気づき,楽しい学校生活がおくれるようになります。またがんばることもできます。
児童代表の言葉は
二人ともしっかりとした発表でした。
全校朝会では次の話しをしました!
1 8月6日と9日は広島と長崎の原爆投下の日
地球市民という言葉で長崎市長は平和宣言で述べていました。この考えで行動できれば争いがなくなるのではないでしょうか。
2 校長先生との3つの約束について
規則正しい生活・先生方との約束やお願いをがんばっているか・夏休みでなければできないこ とをがんばる
3 児童生徒の自殺について
君たちの命は尊いものであってリセットはできない
4 8月は人権同和問題啓発強調月間
金子みすゞさんの「こだまでしょうか」の詩の紹介
写真は・・・(_ _)忘れていました!!
その後の大掃除 2年生
子ども議会に本校の6年生のS君が参加!
いつもでしたらここで写真が・・・
主催者側からSNSへの投稿を控えるようにとのことでしたので (m´・ω・`)m ゴメン…
提言は「曽於市に若い人を呼び込むために」
廃校を利用して,大型公園や複合施設をつくってほしいということでした!