曽於市立財部小学校HP
http://www12.synapse.ne.jp/takarabe-es/index.html

2025年6月13日 (金)

1校時 低学年は音楽と国語,算数!

1年1組さんは音楽

Cimg8241いつもは音楽室なのに???もしかして???

Cimg8242初めての音楽のテスト中です!!

2組さんは国語

Cimg8243ひらがなを言葉にした小テストを実施!!

Cimg8244分かんない??頭がこわれそう!!→頭で考えると頭がよくなります!壊れることはありません!

2年1組さんも国語

Cimg8246みんな真剣に勉強中です!

2組さんは算数の復習中!

Cimg8248テストが始まりました!!

朝の学級裁量(学習や読書等の学級独自)の時間

1年生はタブレットのドリルパークの使用法について

Cimg8239_31組さんはドリルパークの閉じ方についての説明

Cimg82382組さんは使用についての説明!

1年生のドリルの問題がたくさんあります!たくさん使えるようになってくださいね!

2年1組さんは超難問チャレンジ

Cimg8236学び合いの実践!伝えています!

Cimg8235みんなで考えています!

Cimg8234一人よりもみんなの考えを繋いでいます!

2組さんは読書

Cimg8233すばらしい集中!!

3年1組さんも読書

Cimg8224真剣に読んでいます!

2組さんは水泳の泳法学習

Cimg8225NHKの体育ノ介が模範泳法を見せってくれています!

体育ノ介はプロスイマーです!

4年1組さんは

Cimg8226担任の指導中でした!

2組さんは算数プリント

Cimg8227ミニテストにチャレンジしています!!

5年生は休養措置日でお休みです!!

6年1組さんは漢字の中テスト???

Cimg8228漢字15問テストにチャレンジしています!

2組さんは???

Cimg8231タブレットを囲んで

Cimg8232話し合い中です!!

2025年6月12日 (木)

解散式 お疲れ様でした。お迎えありがとうございます

Img_1695

Img_1695_2

Img_1696

Img_1697

退所式

Img_1690

最後の活動まが玉づくり、制限時間30分!

  1. みんな必死に削ってます。完成第1号お見事。

    Img_1685

    Img_1688

宿泊学習2日目(野外炊飯カレーライス)

ご飯もカレーも大成功🍛

Img_1652

Img_1666

Img_1680

Img_1678

Img_1683

3校時 1年2組さんの生活科

朝顔の観察も

Cimg8213タブレットで写メ機能を活用!

Cimg8212小学校教育に無くてはならないタブレットになりました!

3校時 中・高学年は体育と図工,国語,理科,算数!

3年1組さんは水泳

Cimg8199プールサイドでバタ足の練習をしていました!今は休憩!

Cimg8200上手に浮いている児童を発見!

2組さんは図工

Cimg8204スケッチ大会の仕上げのようです!

4年1組さんは図書

Cimg8205静かに本を読んでいます!

2組さんは理科

Cimg8211すばらしい授業態度です!

6年1組さんは国語

Cimg8206 本単元では、近代以降の文語調の文章として福沢諭吉が子供用の習字手本として書いた「天地の文」を主教材とし、これまで学習してきた短歌や俳句、古典作品を想起しながら、改めて言葉の響きやリズムに親しむことを目的としています。

「天地の文」では、現代の子供にとっては当たり前の、時刻や暦の表し方を紹介しています。
今では誰しもが知る知識が実は明治時代の初めに日本に取り入れられ、当時の人たちにとっては馴染みのないものであったことが分かります。

2組さんは算数

Cimg8208みんな真剣に取り組んでいます!最後は!

Cimg8209しっかりと見直しですね!!

3校時 低学年は音楽と生活,図工,学活!

1年1組さんは音楽

Cimg8197「うみ」を大きな声で歌っています!

2組さんは生活

Cimg8193生活なんですが・・・何かトラブルが・・・

トラブルはその場で解決!!です!後回しにしません!

2年1組さんは図工

Cimg8194粘土で学習のようです!

2組さんは学活

Cimg81956歳臼歯を大切にという学習です!

6歳臼歯は「歯の王様」とも呼ばれる、はじめて生える永久歯のことを指します。

6歳臼歯とは、5歳〜6歳頃に生えてくる奥歯(第一大臼歯)のことです。
この歯は永久歯なので、今後生え変わることがありません。

まれに親知らずと混同されることもありますが、親知らずは17歳以降になってから生えてくる「第三大臼歯」を指します。

6歳臼歯は一番奥に生えてくる歯なので、歯が生えてきても歯茎にかぶってしまい、仕上げ磨きの際に見落としてしまうことも多いです。
歯が生えてくるのを見落としてしまうと、むし歯や歯茎の腫れなどのトラブルに繋がるので、6歳臼歯が生えてくる年ごろは注意して口内を観察し、しっかりと仕上げ磨きをしてください。

ちなみに、財部小学校のむし歯治療率80%以上(当然目標は100%)です!

むし歯のある子は歯医者へGO!!

1校時 中・高学年は国語と音楽,理科!

3年1組さんは国語

Cimg8185まいごのかぎについて学習を進めています!

2組さんは音楽

Cimg8189リーコーダーの学習が始まったばかりですが,上手に奏でています!

4年1組さんは国語

Cimg8186担任のM先生は水泳指導中に肩が外れ!1組のみなさんは労わってくださいね!

2組さんも国語

Cimg8187担任のI先生と初任指導の先生と支援員の3人体制で指導中です!

6年1組さんは理科

Cimg8191電子黒板に児童がまとめたものを映し出し

Cimg8192教材として使っています!認められると嬉しいですよね!

2組さんは国語

Cimg8188テストの返却があり・・・ちょっと!やり直しをがんばってほしい結果でした!

さかさまにすると99点なのに・・・ってな子も!