曽於市立財部小学校HP
http://www12.synapse.ne.jp/takarabe-es/index.html

« 2025年4月 | メイン | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月19日 (月)

4校時 中学年は総合と音楽,理科,社会!

3年1組さんは理科が終わって総合へ

Dscn7894町探検の計画を!

Dscn7895小学校周辺の探検のようです!東西南北も覚えよう!

2組さんは音楽

Dscn78974年1組さんは理科

Dscn7899電気について学習をしていました!

2組さんは社会

Dscn7896鹿児島県の自然や産業について学習を始めます!

その前に日本の県名を覚えましょう!

3校時 高学年は社会と算数

5年1組さんは社会

Dscn7891教科書にあるこの写真を見て学習のめあてを立てます!

岐阜県の海津市の写真を見てどんなめあてができたかな!

岐阜県海津市は木曽川、長良川、揖斐川の3つの川に囲まれています!

Dscn7886海津市は鹿児島県と交流をしています!薩摩藩士の多くの犠牲を出し,宝暦治水工事が行われました。海津市の方々は,薩摩藩士に好感を持っています。

2組さんも社会

Dscn7888日本の国土について学習をしています!

Dscn7887 山脈や山地,平野,川の名前を覚えてくださいね!

6年1組さんは算数

Dscn78894マス図の学習をしています!

2組さんも算数

Dscn7890文字と式のテストの返却です!解説中です!!

3校時 低学年は体育と音楽,国語,生活!

1年1組さんは体育

Dscn7893外で縄跳び中です!梅雨の合間の体育です!

2組さんは音楽

Dscn7885歌唱指導中です!元気のいい歌声が音楽室の外まで!!

2年1組さんは国語

Dscn7884行列のできる図書室です!

2組さんは生活

Dscn7883観察記録のとり方の学習です!

2校時 高学年は算数と国語,理科!

5年1組さんは算数

Dscn78765年生の算数は基本的に難しいのですが,この単元は・・・

Dscn7877公約数は特に難しい単元です!この公約数が分数の約分につながります!

ちなみに,公倍数は分数の通分につながります!

2組さんは算数

Dscn7878平均を求めています!答えがわり切れない場合・・・

「小数第2位で求める」場合は小数第3位を四捨五入します!ここが難しいです!

1組さんと2組さんの算数の単元の順番が違います!研修のためです!

6年1組さんは国語

Dscn7880インタビューを映像で・・・カメラマンと取材者,取材相手の役割分担で学習中!

Dscn7881人の体の学習中です!例年,臓器の名前覚えていない子が多いようです!

しっかりと覚えましょう!

1校時 中学年は国語と理科,音楽!

3年1組さんは国語

Dscn7871漢字の広場の学習ですが,熟語と熟語と「つなぎ言葉」でつなぐ学習をしています!

Dscn7872 漢字も覚えてくださいね!

Dscn7873大型テレビを使って学習しています!

4年1組さんは国語

Dscn7874説明文の学習です!地図を使った説明にふさわしい地図はどちらかな?

2組さんは音楽

Dscn7875個別に指導にあたっています!個別指導は大事です!

1校時 低学年は算数と国語!

1年1組さんは算数

Dscn7865何番目かな?

Dscn7866右から?左から?何番目?1をどこから数えるの?

悩ましい問題がいっぱい!ご家庭でも意図的に問題を投げかけてください!

2組さんは国語

Dscn7867「に」の学習ですが,学習の姿勢についても指導しています!

2年1組さんは算数

Dscn7868繰り下がりのあるひき算のひっ算について

Dscn7869小グループで話し合っています!学び合いの実践です!

2組さんは国語

Dscn7870観察名人になるためのがくしゅをしています!

2025年5月16日 (金)

5校時 低学年は国語と学活

1年1組さんは国語

Cimg7393かきとかぎの学習です!濁点が付くだけで大きな違いです!

4校時の学習の後

Cimg7391きれいな飾りができていました!

2組さんも国語

Cimg7394様々な濁点の付いた言葉の学習をしています!

Cimg73924校時は図工のようでした!ハサミの使い方の学習です!

2年1組さんは国語

Cimg7395映像教材で学習しています!

2組さんは学活

Cimg73982年2組さんはみんな映っていますか?

2校時 低学年は国語と音楽,生活科!

1年1組さんは国語

Cimg7380ひらがなの練習をしています!

Cimg7381みんな上手に書けています!

1年生の保護者にお願いです!

一学期に平仮名の学習を終えます!定着夏休みや日ごろの家庭学習でお願いします!

二学期からはカタカナの学習になります!

二組さんは音楽

Cimg7390みんなで歌を歌っていました!

2年1組さんは生活科

Cimg73851校時にからいもの苗を植えた模様です!しっかりと写メっています!

Cimg7383学び合っています!

2組さんも生活科

Cimg7384タブレットの設定をして

Cimg7387ミニトマトの観察のための写メっています!

Cimg7388今は簡単です!昔は絵に描いていました!

但し,理科は,基本,絵に描きます!何で??

細かいところまで観察させるためにです!

茎のどこから葉が出ているのか?双葉の様子?昆虫の足の場所??・・・・等!

しっかりと観察っせるためです!

1校時 中学年は国語と算数!

3年1組さんは国語

Cimg7371テスト前のようです!確認プリントに挑戦中!

2組さんも国語

Cimg7372全体指導の中に個別に指導にあたっています!一人ひとりを大事にした指導に努めています!
4年1組さんは算数

Cimg7373分度器を使って角度を測っています!お子さんは分度器の使い方ができていますか?

測るだけでなく,作図でも使います!

2組さんは習字

Cimg7374「花」という字の練習をしています!力強い字で書けています!

朝の会 高学年

5年1組さんは

Cimg7368先生の話のようです!

2組さんは

Cimg7367宿題の提出率の話が・・・勉強は誰のためにやっているのかな?

他人のためにやるんだったら「やらんがまし」

自分のためにだったら「一生懸命に取り組める」って話を今週しました!

6年1組さんは

Cimg7364硬筆展に挑戦してくれるお友だちに説明が・・・

Cimg7365学級の時間について,先生の話のようです!

2組さんは

Cimg7363何かが並んでいる?

Cimg7369百人一首に挑戦しています!国語の学習につながります!