« 1校時 6年生は算数! | メイン | 10月22日(火)今日の給食 »
川内の俵踊りは、江戸時代に農家二歳衆の身心強化、団結、親和を図るとともに、農作を神に奉納したことから始まったといわれています。
川内の俵踊りは、昭和22年に川内集落の有志が青年たちに呼びかけ踊らせたことに始まります。現在は地元の壮青年や女性部を中心に受け継がれています。
6年1組さん
6年2組さん
5年2組さん
5年1組さん 財部小学校でも31年前から、毎年運動会において6年生全員で踊っていましたが,数年前から5・6年生で踊るようにしています。