1校時 4年生は特別の教科 道徳と国語!
1組さんは特別の教科 道徳「ちこく」
あらすじ
こう太はかずやと、明日土曜日の10時に公園でサッカーの試合をする約束をした。
しかし、10時はとっくに過ぎていますがかずやが公園にきません。こう太はかずやが気になって調子が出ず、次々に点を決められて負けてしまいました。
「ごめん、ごめん。」
試合が終わったころ、かずやがやってきました。
「ごめんね。早く来たかったんだけ・・・」
「大事な試合にちこくしてくるやつなんかチームをやめてくれ。」
月曜日。休み時間にこの前の試合の反省をしています。
すると、こういちが言いました。
「かずやは弟のかんびょうをしていたみたいだよ。お母さんが言ってた。うちのお母さん、かずやのお母さんと仕事がいっしょだから・・・。」
「なんだよ。かずやの味方をするのかよ。」
そう言って教室のすみにぽつんと座っているかずやを見ました。
こう太は、はらを立てていることをこうかいする気持ちがふくらんできました。
この項目は、「相互理解、寛容」で「親切、思いやり」と混同されますが、
「親切、思いやり」は、相手のことを考えて進んで親切にすること(行動)
「相互理解、寛容」は、相手のことを理解し、意見や考えを尊重すること(思考)です。
両者は似ていますが、「親切、思いやり」は行動まで求めているのに対し、
「相互理解、寛容」は、相手の考えを尊重するという思考までしか求められていません。
「え、ムズっ!」難しいですよね。
だから、この項目は低学年にはありません。
しっかりと4年生には「相互理解、寛容」について考えさせます!
長くなりましたが,私事ですが,道徳を専門にがじっていました!
2組さんは国語