2校時 高学年は国語と算数,社会!
5年1組さんは国語
2組さんも国語
6年1組さんは算数
体積の学習です!立方体や直方体の体積は簡単ですが,立体の組み合った体積は発想が大事です!
2組さんは社会
日本列島に初めて人類が到達した年代については、現在も多くの議論が行われています。5万年前、あるいは8-9万年前に遡るとされる岩手県の金取遺跡出土の石器や島根県の砂原遺跡出土の石器の分析結果から、12万年前に遡るとする見解もありよく分かりません。
日本のことが中国の歴史書に残るものとしては,江戸時代に志賀島で発見された金印が有名で、後漢書東夷伝の倭条にある、建武中元二(57)年に光武帝が倭奴國に与えた「印綬」だと比定されています。
現在子どもたちが学んでいる江戸時代は1603年から260年間の時代であり,日本の歴史から見ると現代に近く,一瞬の時代です。しかし徳川家康が幕府を起こし,家光か基礎を築き,吉宗が改革を起こし,明治維新に続くロマンのある時代です!