1校時 低・中学年!
1年1組さんは算数
2組さんは国語
「やくそく」の中で、3匹のあおむしは、どれも「じぶんとそっくり」です。3匹のあおむしそれぞれになって音読すると、そっくりな3匹のあおむしですが、食べ方の違いや言い方の違いに気付いていきます。どんな共通点があり、どんな相違点があるのか、それぞれのあおむしの行動や言葉から読み取っていくことができます。
音読を通して、「誰(どのあおむし)が」「何を」話しているのか、「どこで」「どんな」行動をしているのかを考えいきます!
2年1組さんは体育
警察学校の番組でもよくある「2列縦隊からの4列縦隊への移動」そして「4列横隊まで」を練習中です!
2組さんは国語
3年1組さんは図工 粘土で創作活動をしています!年度は遊びではありません!
手指の発達を促す
粘土をこねたり、丸めたり、ちぎったりする過程は、子どもたちの手指の巧緻性を育てる絶好の機会です。
想像力・創造力を育む
粘土遊びは、「こうしたい」「こんな形を作りたい」という思いを形にできる活動です。
子どもたちは頭の中のイメージを粘土で表現しようとし、自然と想像力や創造力が養われていきます。
集中力や情緒の安定につながる
粘土を無心でこねる行為は、大人にとってのストレス解消のように、子どもにとっても情緒の安定に繋がります。
ひとつの作業に没頭することで、集中力が高まり、達成感も味わえるため、自信の育ちにもつながります。
2組さんは国語しっかりと漢字も覚えてくださいね!
4年1組さんは国語
言葉には様々な意味があります!同じ漢字で違う読みもありますね!
2組さんは理科
でも,動きのことを考えると太陽の動きの表現がいいですね!