3年1組さんは算数
2組さんは国語
お家でも国語辞典を使わせてください!ちなみに国語辞典はお家にありますか?
国語辞典、漢和辞典など、子どもにとって必要な辞書は、学年が進むにつれて増えていきます。学校の授業でも辞書の引き方を学びますし、子どもに最初に買い与える辞書は、やはり紙の辞書が最適です。
家庭学習をしていて、子どもが「〇〇ってどういう意味?」と質問してきたときも、親がすぐに意味を教えてしまうのではなく、「国語辞典で調べてみたら?」という声掛けをして、辞書を引かせる習慣をつけることも大切です。
本棚にある紙の辞書であれば、サッと取り出してサクッと調べられるなど、手軽に引くのに便利ですね。また、ご両親世代にも馴染みがあるというのもメリットのひとつです。
ネットで引いて意味を見つけることは、「他人の持っている情報を見せてもらった」ことと同じです。でも、紙の辞書ならば、情報と情報を結びつけて、自分のものにする力もつけてくれます。紙の辞書を繰り返し使うことによって、探す過程で間違ったり、思わぬ発見をしたり、行ったり戻ったりしながら、知識を自分のものにすることができます。
是非,各家庭に国語辞典と漢和辞典を!
4年1組さんは理科
2組さんは社会
鹿児島県って生産量日本一っていっぱいあります!
1位 サツマイモやオクラ,ソラマメ
養殖ではカンパチやブリ
鰹節
黒毛和牛や養豚,ブロイラー(養鶏)・・・まだまだあります!
みなさんも探してください! 焼酎は,最近宮崎県が1位!「霧島」の影響です!